日本人なら誰もが一度は観たことのある野球。みなさん野球のルールの大部分は理解できていると思いますが、全ての野球用語を理解できている方は少ないのではないでしょうか。
野球用語の数は膨大で、語源が英語などで何となく理解できるものもあれば、さっぱり意味が分からないものまで様々です。
そこで今回は、言われてみるとわからない、代表的な野球用語の由来をまとめてみました!
野球用語その①遊撃手
遊撃手とは?
二塁と三塁の間を守るショートのことを指します。実は今と昔とでは野球の守備位置は異なり、今のショートは昔、二塁とピッチャ―の間を守備位置としていました。その守備位置は「ショートストップ」と呼ばれ、後に「ショート」と呼ばれるようになりました。
遊撃手の由来・語源
「ショート」がなぜ日本語で「遊撃手」と呼ばれるのか、その由来は明治時代にまで遡ります。
当時、野球のショートストップの動きを見て「遊撃手」と表現した教師がいたのだとか。「常に戦列を把握しながら待機し、ボールがきたら適切に対応する動きがまるで遊軍のようだ」が由来となり、「遊撃手」と呼ばれるようになりました。
野球用語その②ブルペン
ブルペンとは?
控えの投手が試合登板に備え、投球練習している場所。基本、「ブルペン」への出入りは投手、ブルペン捕手、ブルペンコーチだけとなり、それ以外の関係者が試合中にブルペンに入ることはありません。
ブルペンの場所は屋外、屋内様々ですが、ここ最近に新築または改築されたプロ野球のホームグラウンドの場合は、ベンチ裏にブルペンが設置されることが多いです。
ブルペンの由来・語源
「ブルペン」は英語で「Bullpen」と書き、牛を囲う場所という意味もあります。投手を闘牛に置き換え、闘牛が闘牛場へ出ていく前にスタンバイしている囲い場が転じて「ブルペン」という言葉が誕生しました。
野球用語その③スラッガー
スラッガーとは?
チームの強打者、長打力のある打者の通称で、日本では世界のホームラン王である王貞治さん、通算525本塁打を放った清原和博さん、落合博満さんなどが歴代最強スラッガーと言われています。
スラッガーの由来・語源
「スラッガー」は英語の「Slug」が語源で、「Slug」は「猛打する」「強く打つ」という意味を持っています。そこから、ボールを強く打ち遠くへ飛ばせる打者のことを「スラッガー」と呼ぶようになりました。
野球用語その④テキサスヒット
テキサスヒットとは?
通常のきれいなヒットとは異なり、上空に上がった勢い無い打球が、内野手の頭を超え、外野手までは届かずにぽとりと落ちるヒットのことを「テキサスヒット」と言います。
別名「ポテンヒット」とも言い、ラッキーなヒットのことを指します。
テキサスヒットの由来・語源
「テキサスヒット」は英語では「Texas leaguer hit」と書き、アメリカ中部、南部で展開するマイナーリーグであるテキサスリーグの選手がよくこのようなヒットを打ったことが名前の由来となっています。テキサスリーグはMLBの2つ下のAA級に属します。
野球用語その⑤サウスポー
サウスポーとは?
左利き投手のこと。スポーツの世界をはじめ、左利きの人のことを「サウスポー」といいますが、これは野球発祥の言葉だと言われています。
現役の左利き投手といえば、和田毅選手(ソフトバンク)や菊池雄星選手(ブルージェイズ)などが思い浮かぶのではないでしょうか。
サウスポーの由来・語源
「サウスポー」は英語では「Southpaw」となり、「south=南」「paw=手」という意味があります。当時、アメリカ南部出身の大リーグ選手に左利き投手が多かったことが由来になっていると言われています。
野球用語その⑥バッテリー
バッテリーとは?
投手(ピッチャー)と捕手(キャッチャー)のこと。二人合わせて「バッテリー」と呼ばれています。
日本プロ野球の選手表彰の一つに「最優秀バッテリー賞」というものがあり、昨シーズン(2022年)はセ・リーグからは阪神の青柳投手&梅野捕手、パ・リーグからはオリックスの山本投手&若月捕手が選出されました。
バッテリーの由来・語源
「バッテリー」の語源はラテン語の「Battuere」とされていて、「打つ・叩く」という意味があります。それが次第に派生し「大砲」「砲台」といった意味でも使われるようになりました。
由来はその「大砲」で、投手がボールを投げる姿が大砲を打つ様子にしていたことから、最初は投手のことを「バッテリー」と呼んでいたといいます。それがいつの間にかキャッチャーも含めて「バッテリー」と呼ばれるようになりました。
野球用語その⑦ダッグアウト
ダッグアウトとは?
野球場で両チームの選手、監督やコーチなどの控えの場所。一塁、三塁のファールグランド外側に設置されています。いわゆる「ベンチ」といわれている場所のことを指しますが、地面より一段低く作られているものが「ダッグアウト」で、段差のないものは「ベンチ」となります。
ダッグアウトの由来・語源
「ダッグアウト」は英語では「Dugout」と書きます。これは「掘る・掘り出す」という意味を持つ「Dig out」の過去分詞形に基づいていて、防空壕、シェルターなどの意味を持ちます。
グランドより低い位置に掘り下げられた形で作られているため、「ダッグアウト」と呼ばれるようになりました。
まとめ
今回は、知ってそうで知らない、野球用語の由来をまとめてみました。
今回7個の野球用語を挙げましたが、みなさん語源や由来まではご存知でしたでしょうか?由来がわかると、「なるほど~こういうことか」と今後の野球観戦がより楽しくなるかもしれませんね!